【55秒書評】『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』

『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』 黄色い車に乗る人間2人 【55秒書評】
悩みはなくなるのか
スポンサーサイト

北の達人チャンネルより。この動画を無料で観ることができる。

奇跡。

世の中の問題の8割は 気にしなければいい話が多い

引用:【ただのポジティブ思考じゃない】人間関係と仕事の悩みを一掃する最強の思考ロジック
ラムノ
ラムノ

他の動画ももちろんめちゃくちゃ勉強になります!

この動画がさらに超絶充実した内容になった一冊が今回の55秒!

ココ
ココ

この1冊で一生分の悩みが9割消える!

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(表紙帯)
かのん
かのん

なんでラムノはいつも同じ散歩コースなんだろう?

キャロ
キャロ

なんでミーは
美しいのかしら?

さあこれらの悩みも
消えるのか?

ココ
ココ
スポンサーサイト




スポンサーサイト

Who are you? ~どんな内容?

53冊目はこちら。『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(ダイヤモンド社、2024年9月4日発売)です。

著者は木下勝寿氏。1968年10月12日生まれ。関西大学在学中に企業を経験され、株式会社リクルートに勤務されたのち、2002年にeコマース企業「株式会社北の達人コーポレーション」設立。

私はここ20年以上、まともに悩んだことがない。

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(p17)

本書は悩まない思考の大原則が2つある、という「試合開始直後の投げっぱなしジャーマン」くらい大技からのスタートになります。

ラムノ
ラムノ

いきなり最高潮!

悩まない思考の大原則①「思いどおりにいかない」と「うまくいかない」は違う。

悩まない思考の大原則②「問題は解決しなくていい」。

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(目次)

これらの2つの思考を軸に…

第1部「悩まない人」は世界をどう見ているかー問題を問題でなくする思考アルゴリズム

第2部「悩まない人」は世界をどう変えているかー問題を「具体的な課題」に昇華させる思考アルゴリズム

の2部構成になっております。

ラムノ
ラムノ

そしてこの構成に悩まない最強スキル30が盛り込まれています

かのん
かのん

マルゴリシステムって
なあに?

アルゴリズムだよ

ココ
ココ
アルゴリズムとは?【簡単に解説】意味や種類、身近な具体例をご紹介
アルゴリズムとは、ある目的を達成するための「作業手順」のことを言います。プログラミングの世界でよく使われる言葉ですが、たとえば、料理のレシピや家電製品の取扱説明書なども、アルゴリズムと言えるものです。また近年は、アルゴリズム的思考(プログラ...

アルゴリズムとは、ある目的を達成するための「作業手順」のことを言います。プログラミングの世界でよく使われる言葉ですが、たとえば、料理のレシピや家電製品の取扱説明書なども、アルゴリズムと言えるものです。

引用:アルゴリズムとは?【簡単に解説】意味や種類、身近な具体例をご紹介

本書では、

悩みの原因はあくまでも、その人の「考え方のクセ(思考アルゴリズム)」にあるからだ。

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(P24)
ラムノ
ラムノ

考えるな感じろ

ブルース・リーも
クセがすごいですよね

ココ
ココ
かのん
かのん

ドンチュー

かのん
かのん

シィィー!

それはZARDだろ

ココ
ココ

第1部はさらに、CHAPTER1 出来事に悩まない、CHAPTER2 仕事に悩まない、CHAPTER3 他者に悩まない、に分かれており1から18までのスキルが、そして第2部は特にCHAPTERはなく19から30までのスキルが紹介されています。

ラムノ
ラムノ

たとえば…

01:悩みは「他人」から生まれない。いつも「自分」から生まれる。

07:「できない」は存在しない。「やらない自分」を認める。

17:「出世するほどしんどくなる人」が勘違いしていること。

22:「自分の失敗」ではなく、「他者の成功」に目を向ける。

などなど!

ラムノ
ラムノ

後半で実際悩まなくなるのか検証してみましょう!

スポンサーリンク

Inoki Bom-Ba-Ye ~オメエはそれでいいや

そのまえに。

この本を読み終えた後、まず思い浮かんだのがこの御方でした。

かのん
かのん

悩んでますか!

なんだいきなり

ココ
ココ
かのん
かのん

悩みがあれば何もできない
悩みがあれば毛も臭くなる

闘魂注入の必要があるな

ココ
ココ

猪木さん、木下氏とかなり似た思考回路をもっていたんじゃないかな。そう思ったのがアントニオ猪木のこの言葉です。

元気ですか!

これは木下氏の最強スキル30の一番最後…

30:とりあえず「ラッキー!」と口にすべき非スピリチャルな理由。

ラムノ
ラムノ

ここに通じる!

本書では木下氏が事業を始めた初期の段階で、120万円を奪われる詐欺にあったお話を紹介されています。ここで木下氏は事業規模が100倍に成長した段階だったら、1億2000万を失っていた可能性だってあった。「小さな痛手」で済んだ。ラッキーだった。そのような思考です。

ポイントは、これが「ポジティブ思考シンキングつまりカラ元気ではないという点です。

悩みの原因を「解消」したり、具体的な課題に「昇華」したりするだけでなく、それらを「ラッキーに転換」できるようになると、いつしかトラブルや困難そのものが「自分を前に進ませてくれる原動力」に変っていく。

私は自分の人生がガラッと変わったように感じられた。

その意味では、「ラッキー!」こそが最強の思考アルゴリズムと言っていい。

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(P354~355)

アントニオ猪木の「元気ですか!」

「不安だらけの人生だから、ちょっと足を止めて自然に語りかけてみる。元気ですか? 自然は何も言わないけれど、ただ優しく微笑みかえしてくれた。元気が一番。きょうもブラジルの1日が始まる」

引用:追悼アントニオ猪木氏…カリスマが「元気ですか?」の言葉に込めたメッセージとは?(本郷陽一) – エキスパート – Yahoo!ニュース

元気があれば何でもできる。これもまた、借金を負っても、糖尿病になっても、格闘技ブームでプロレス人気が下火になっても、いつも笑っていた猪木の「自分を前に進ませてくれる原動力」なる思考アルゴリズムのような気がします。

スポンサーリンク

I like you! ~紹介する理由

さてさて。本書の最大の醍醐味はスキルを実際に試してみる。これに尽きます。

ラムノ
ラムノ

今後の人生もう悩まなくて
済むんですよみなさん!

それではわんちゃら!ファミリーの悩みをご紹介します!

なんでラムノはいつも同じ散歩コースなんだろう?
かのん
かのん

はいはいわたし!

ではお姉ちゃんどうぞ

ココ
ココ
かのん
かのん

同じコース飽きた!
毎日違うコースにしろ!

09:「仕事がつまらない」のは「面白がるスキル不足」のせい。

世の中にもし一人でもその仕事を「面白い」と感じている人がいるなら、「なぜなのか?」を徹底的に確認していけばいい。その人の面白がるスキルを学び、それと同じやり方をすれば、仕事が面白くなる可能性は十分にある。

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(p162~163)
ラムノ
ラムノ

いつも同じ場所の匂いばかりかがないで 違う場所も匂ってください

かのん
かのん

ギャーくやしい

わたしがわるいのか

同じコースでも楽しみを見つけろってことだね

ココ
ココ
なんでミーは美しいのかしら?
キャロ
キャロ

次はミーね

キャロ
キャロ

正直これだけではないわ なんでこんなに毛並みがいいのかも死ぬほどの悩み

19:「あ、おれ、いま悩もうとしている……」

「まず悩んでいる自分に気づく」。そして次にその「原因」に目を向ける。

肝心なのは「悩もうとしている自分」を察知すること。

しかし…

どうでもいい悩みほど「中毒化」しやすい

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(p269)

自分が美しくて参っちゃうなあ…例えばそんな悩みは、悩もうとしている自分を察知する「サーモスタット」(木下氏の表現)が働かないことがある。

いずれにせよ、大切なのは「不快な感情」を敏感に察知できるようになることだ。

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(p270)
ラムノ
ラムノ

察知したら思考モードになれますから

でもこの悩みは世の中の10割がどうでもいいと思っていると思います

ココ
ココ
キャロ
キャロ

ああ神様はなんて罪深いのかしらアータ

なんであの部下は与えられた仕事しかしないのだろう?
ラムノ
ラムノ

はい 最後私

14:「悪い人間」はいない。「悪い関係性」があるだけ。

キャロ
キャロ

アータ一応上司なんでしょ?

ラムノ
ラムノ

まあ一応

マネジャーの役割は「部下を変えること」ではなく、「部下にやる気を出させること」でもない。「部下を通じて成果を出すこと」ーこれに尽きる。

となれば、答えは明らか。「部下が変らなくても成果が出る仕組み」をつくりさえすればいい。問題は「人」の内部ではなく、外部(仕組み)にある。

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(p209)
ラムノ
ラムノ

うううすみません

かのん
かのん

部下の人かわいそ

こんな上司で

キャロ
キャロ

ほんとよアータ
このド無能めが!

うける

ココ
ココ

Present for you💐 ~揺さぶるフレーズ

「何も考えていないバカ」ではなく 「悩みから自由な賢人」になりたい人へ

引用:『悩まない人の考え方ー1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(p1)
ラムノ
ラムノ

まだまだ賢人の道は長い…

スポンサーサイト
【55秒書評】
シェアする
tujitumaramunoをフォローする
スポンサーサイト




コメント

スポンサーサイト