Who are you? ~どんな内容?
”世界が尊敬する日本人100人”僧侶×”還暦”俳優の現代禅問答
「十牛図」が教えてくれる人生で最モ~大切なこと
引用:『あなたの牛を追いなさい』(表紙帯)
49冊目はこちら。『あなたの牛を追いなさい』(毎日新聞出版、2023年1月19日発売)です。
本書は対談形式になっています。このスタイルといえば…
哲人と青年による対話篇形式(独白とは対極に位置する概念です)。このパターンです。
ただし本書は禅問答。
禅問答とは、禅の修行者が悟りを開くために、指導者と交わす対話のことをさします。修行者が問いを発し、これを受けて指導者が答えるという形式が一般的です。
引用:禅問答とは?面白くて深い例文8選とその解釈をわかりやすく解説 | 座禅.com
著者はこのお二方。まずは枡野俊明氏。1953年神奈川県生まれ。玉川大学農学部卒後、大本山總持寺にて修行。曹洞宗 徳雄山建功寺 住職。庭園デザイナー。多摩美術大学環境デザイン学科教授。「禅の庭」の創作活動により、国内外で高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。
この「庭園デザイナー」という言葉は、芸術選奨文部大臣新人賞を受賞した際に文部科学省がつくってくれたそうです。

初代&元祖庭園デザイナー
そして松重豊氏。1963年福岡県生まれ。明治大学文学部在学中より芝居を始め、1986年、大学卒業とともに蜷川幸雄主宰のGEKISHA NINAGAWA STUDIOに入団。2007年に映画「しゃべれども しゃべれども」で第62回毎日映画コンクール男優助演賞を受賞。2012年「孤独のグルメ」(テレビ東京)でドラマ初主演。2025年1月10日より自ら監督・脚本・主演の「劇映画 孤独のグルメ」公開!


【55秒書評】『孤独のグルメ【新装版】』&『孤独のグルメ2』はこちら!
本書は、松重氏が問いを発し、これを受けて枡野氏が答える、という構成になっています。

ついつい追加で注文しちゃうんですけど どうしたらいいですかとか
五郎さんだなそれは

アドラーでは哲人に対し、青年がシュートを仕掛けてましたが、こちらの本は終始なごやか。お二人が敬意と尊重をもって接しられ、互いを肯定し合う。読んでいて、とても気持ちが穏やかになります。
そして本書の中でたびたび登場するのがこのお庭。
世界的庭園デザイナーでもある枡野氏が「本当に素晴らしい」と絶賛される…

(前略)龍安寺の石庭は簡素でありながら、実によく計算されているんです。たとえばあの庭は、南西の角がいちばん高く、かしいでいます。そして築地塀の高さも一定ではなく、水平ではありません。また、屋根の幅も同じに見えますが、先に行くほど細くなっています。この庭は住職が接客するための「礼の間」から眺めますので、広く奥行きがあるように感じさせるために、そんなふうに考え抜かれた工夫が凝らされています。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P138)
松重氏もいままで4回行かれているというこの石庭の話が面白かった。

行きたくなった!
さて。この本の目次です。
◇ ♤ ♡ ♧
はじめに
序章 縁あって牛を探しに
1章 牛を探す、その前に
2章 牛探しの旅に出発
一 尋牛
二 見跡
三 見牛
3章 暴れる牛と私の行方
四 得牛
五 牧牛
六 騎牛帰家
七 忘牛在人
4章 道草を食いながらー人生相談
5章 再び街へ出かけよう
八 人牛倶忘
九 返本還源
十 入鄽垂手

わかったわアータ

新シリーズ
孤独の畜産ねアータ
面白いかそれ?

本書のタイトルは『あなたの牛を追いなさい』です。私も牛?放牧関係の本か?なんて思いましたが違いました。
ここでいう牛とは十牛図に書かれている牛を指します。

ぎゅうにゅうず?
じゅうぎゅうず

この本のメインテーマとなる十牛図ですが、これは松重氏が役者として食べていけるようになった40歳頃に「少々道に迷われた」そうで、その時に道しるべになったのが禅であり、十牛図だったそうです。
枡野俊明氏によると…
「十牛図」は、(中国の)宋の時代(北宋、南宋合わせて960~1279年)につくられたと言われている「禅の入門書」のようなものです。10枚の絵に描かれているのは、悟りに至る道筋です。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P23)
悟りに至る道筋。それは一体何なのか。松重氏が教えを請うたのが枡野氏でした。
Drive your cattle ~十牛図の謎

それではここで10枚の絵を紹介しましょう!
絵には一枚一枚、題がついています。ここではこの絵自体を紹介しつつ、枡野氏の解説を添えていきます。
一 尋牛
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

トイレでも探しているのか
流れを考えろ牛だろ

枡野氏の解説
牛は、本来の自己=本当の自分です。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P51)
二 見跡
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

う○こでも見つけたのか
足跡だよ牛の!

枡野氏の解説
ここで足跡が意味するものは、禅で言うところの「先人の足跡」です。祖師たちがどのようにして修業を積んできたのか、その足跡を経典や公案、そして日々の修行のなかに見いだすのが足跡を見つける行為と言えるでしょう。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P66)
三 見牛
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

馬か
牛だよ!

枡野氏の解説
修行の道のりはまだまだ遠いし、悟りとは何かはいまだによくは分からない。そうではあるのですが優れた師に出会い、ぼんやりとその一部が見えかけたような気分になる。禅的に言えば、この3枚目の絵はそんなところです。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P88)
四 得牛
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

牛だけにうしないたくない
なんつって
つまらないよ!

枡野氏の解説
修行を続けてきて、やっと牛のお尻が見え始めたのが三の「見牛」の段階でした。このままいけば「悟り」の道を歩めるのではないかと思っていたのですが、何かが邪魔をして進むことができません。(中略)邪魔をしているのは、自らの煩悩や心の迷い、そして執着心といったものです。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P103)
五 牧牛
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

こいつ うまいのかな
食う気かよ!

枡野氏の解説
牛を手なずけられるようになっても、いまだに残る煩悩の種を一つひとつなくしていく修行は続きます。少しでも慢心の気持ちが出てくれば、その時期にこそ落とし穴が待ち受けている。この5枚目の「牧牛」の絵が教えてくれていることは、安心した心の隙間に入り込んでくる雑念への警鐘とも言えるかもしれません。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P126)
六 騎牛帰家
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

すきやきすてーき
ローストビーフ~♬
おい牛逃げろ!

枡野氏の解説
6枚目のこの絵は、童子が牛の背中に乗って、笛を吹きながら自分の家に帰っていくところです。(中略)もう牛が暴れることはない。「悟り」がようやく得られた状態です。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P128)
七 忘牛在人
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

食べるの周りから止められた
いい気味だよ!

枡野氏の解説
(前略)悟ったことすら忘れてしまった童子の段階がこの七の「忘牛存人」です。(中略)はい。一生懸命に探し求め、連れて帰ってきた牛のことまで忘れてしまっています。「自分が悟った」という意識すら生まれていません。これこそが悟りの世界であるということを示しています。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P142)
八 人牛倶忘
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

私の胃の中です
あきらめろ牛は!

枡野氏の解説
この八の「人牛倶忘」の絵には、何も描かれていませんね。具体的な何かではなく、ある種の空間を表しているようにも見えます。禅的に解釈すると、牛も人も忘れ去られ、迷いも悟りも超越した時に、絶対的「空」が現れると考えます。「空」とはすなわち「無」の状態を示しているのです。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P189)
九 返本還源
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

違う牛を探そう
成長してないな!

枡野氏の解説
この九の「返本還源」を禅的に解釈すると、すべての真理は、森羅万象の自然のなかに存在しているということです。「返本還源」の意味は、「もともとの姿に戻って、再び始まりに還る」ということ。(中略)この九の段階になると「自分が生きている」のではなく「大自然に生かされている」ことに気づくのだと思います。そして、再び何も持っていなかった自分の姿に出会うのです。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P194~195)
十 入鄽垂手
周文 – Shokoku-ji Temple website, パブリック・ドメイン, リンクによる

食べたいと思ったら食べろ
それがアンタの教えか!

枡野氏の解説
ええ、童子は僧侶の衣を身にまとい、布袋和尚の姿となり、街に出てきて人々と交流しています。(中略)「鄽」というのが「人々が住んでいる街なか」を意味する言葉。つまりは「市井」ですね。そして、「垂手」とは、「人々に教えを説き、導くこと。悩める人に救いの手を差し伸べること」を意味しています。
悟りを開いて真理が見えた時、それを自分のものだけにしておくのではなく、多くの人々に伝え、そして導いていくこと。それを仏教では「菩薩行」と呼びます。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P205)
I like you! ~紹介する理由
いかかでしたでしょうか。枡野氏による十牛図の解説。

しかしこの本が素晴らしいのはここからなんです
この十牛図を枡野氏が松重氏に説明していく傍らで、このお二人が今までの半生を振り返ります。そして十牛図のそれぞれの場面において、枡野氏はこうだった、松重氏はああだった、とそれぞれの選択をお話してくださいます。
そこが本当に興味深い。
押しも押されぬ人気俳優となった松重氏もそうですが、曹洞宗 徳雄山建功寺 住職でおられ、多摩美術大学環境デザイン学科教授という他者に教えを説き、学問を教える立場の枡野氏ですら迷い、立ち止まった過去がある。
この本は十牛図とともに、読者の皆さんも今までの自分を見つめ直す…

そんな効能もあるんです!
さらに!

まだあんのか!
4章の道草を食いながら、ですが、なんとここで枡野氏と松重氏による「人生相談」のコーナーが始まります。
なんだかラジオ番組みたいになってきましたね。面白そうです。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P148)
具体的かつ多彩でユニークな相談が実に12も!

ここでベスト3をご紹介!
回答は読んでからのお楽しみ!
第3位 「苦労知らず」がコンプレックス
回答者は松重氏。

ないものねだりって言うんじゃないのアータ?
第2位 年のとり方が分からない
回答者なし。枡野氏と松重氏のやり取りの中に答えがある。

週末を楽しみに生きていれば 勝手に年なんかとるもんよアータ
第1位 夫の実家の墓に入りたくない
回答者なし。枡野氏と松重氏のやり取りの中に答えがある。

これ以上の悩みがないなんて最高の人生じゃないアータ
Present for you💐 ~揺さぶるフレーズ
今までの十牛図の解説を聞き、松重氏が「結局、目の前のことを一生懸命やって積み重ねていくしかないということか」と自らに言い聞かせるように話をされたのち、枡野氏が…
「即今、当処、自己」です。「今、ここで、私が、生きる」という意味です。実にシンプルです。今ここで、やるべきことをやるということ。もう、それを積み重ねていくしかないのですよ。世の中の真理というものは、「あるべきものが、あるべきところに、あるべきように、ある」ということです。ですから、それにのっとった生き方をすればいいわけなんです。
引用:『あなたの牛を追いなさい』(P210)
アドラー心理学で、あの哲人が同じようなことを言っていたことを思い出しました。
青年が「では、人生はどんな姿だとおっしゃるのですか」という問いに…
線としてとらえるのではなく、人生は点の連続なのだと考えて下さい。(中略)線のように映る生は点の連続であり、すなわち人生とは、連続する刹那なのです。(中略)われわれは「いま、ここ」にしか生きることができない。
引用:『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(p264~265)

森永卓郎氏も!
私が社会に出て44年が経過した。その間、私がずっと貫いてきた信条は「いまやる、すぐやる、好きなようにやる」ということだ。
引用:『がん闘病日記 お金よりずっと大切なこと』(p108)

そしてマーシーも!
ギャンブルやお酒は法律で禁じられていないのですから、やめることもすごく難しいでしょう、と依存症患者に寄り添いながらも…
そんな人に、一番自分が言いたいのは、今日一日やめられたら、ということです。今日一日をとりあえずクリーンで過ごす。そして一日が終わったら、また次の日やめる。夜寝る時に「今日一日やめられてありがとうございます」と感謝の気持ちで寝る。
そういう一日が続いていったら、ずっとやめ続けることができる。
引用:目指すのは「今日一日」やめること 回復に役立つのはつらい刑務所暮らしではない | Addiction report
今日一日!


これが年齢を重ねていく
最適解ねアータ
コメント