Who are you? ~どんな内容?
46冊目はこちら。『タピオカ屋はどこへ行ったのか?商売の始め方とビジネスのカラクリ』(KADOKAWA、2024年2月22日発売)です。
著者は菅原由一氏。1975年三重県生まれ。実家も税理士事務所。SMG税理士事務所・代表税理士。小学校の頃はプロサッカー選手。高校生の頃はクラスで成績最下位。4年生の専門学校を3年で退学。その後決意を新たに、人よりも3倍の勉強量で税理士試験に打ち込み、20代は勉強中心で過ごされ、なんと…
29歳で税理士になることができたのです。20代の税理士は全体の0.6%しかいないというデータがあるので、落ちこぼれの私にしてはよく頑張ったと思います。
引用:『タピオカ屋はどこへ行ったのか?商売の始め方とビジネスのカラクリ』

税理士界史上最大の
ごぼう抜き!
現在は、東京・名古屋・大阪・三重に拠点を置き、中小企業の財務コンサルタントとしてご活躍されています!

菅原センセ若いわねアータ

いっぱい散歩
連れてってくれそうだな
おいラムノ散歩足りてないぞ

菅原氏曰く、この本はこれからビジネスを始める方や、すでにビジネスを始めていて、これからビジネスモデルをどうしていこうかと考えておられる方など、ビジネスモデルのヒントになるような本です。
なんであの店は流行っているの?その値段で利益出ているの?
菅原氏はこれらを商売のカラクリと称し、色々な事例を紹介されています。
ところでカラクリとは、糸を引っ張って動かすという「からくる」という動詞が名詞化したもの。

菅原先生は
イトイトの実の能力者か
それドフィ

ちょっと紹介すると…マンガ!
優しい!
優しいでしょ ミシロ君が読みやすいように
マンガ!!と思いきや全然マンガじゃなかったり
優しくない!!
優しいよ!だいぶ優しいよこれ!
引用:税理士スガワラくんから視聴者の皆さんに重要なご報告があります。 – YouTube

先生かわいい
目次です。
第1章 流行や社会の変化をチャンスに変えるビジネス
第2章 閑古鳥が鳴くお店を行列店に変える集客テク
第3章 商売の生命線”値決め”の謎に迫る
第4章 ブランド力アップにつながる消費者心理の掌握術
第5章 コストから考える利益率アップの裏テク
第6章 なぜあの店があそこに?商売と立地の秘密

うーん…
どうしたお姉ちゃん

私には無理だ難しそう

そんなあなたに
紹介する理由がこれ!

I like you! ~紹介する理由
大丈夫。ズバリ!この本は…

SHOWby
クイズ!!
SHOWbyショーバイ
みたいにいうな

実はこの本が素晴らしいのは小見出し!
小見出しとは、グーグル閣下のAI様によると「文章の章や節などにつける見出し」とあり、さらに「本文の内容を段落や章ごとに整理し、読む人に内容の概要を伝える」とありますが…
先に貼ったYoutube「脱・税理士スガワラくん」でも菅原氏がお話されていましたようにこの本は、
「タピオカ屋はなぜ流行ったのか?」ですとか「コンビニはいつから日用品を置くようになったのか?」など小見出しが読者に対する問い掛けになっています。
というわけで、この本は、ビジネスモデルのヒントになる本である一方、
超一流税理士によるクイズ本なんです。

なんだクイズの本なら
読めそうだぞ
ここでめっちゃ正解が知りたくなるクイズ、ベスト3を発表します!
第3位 場末のスナックはどうやって稼いでいるのか?

一杯8千円って
そういうわけか
それただのぼったくり

ヒントはお店の経営スタイル、そしてお客さんにとってのお店の意義!
場末のスナックがお客さんにどのように接客するのか。そしてお客さんはお店に何を求めるのか?
場末ソングNo1は
ハマショーのMONEY

この町のメインストリート 僅か数百メートル さびれた映画館と バーが5、6軒
引用:MONEY (ON THE ROAD 2005-2007 “My First Love”) – YouTube
第2位 容姿端麗とは言えないアイドルがなぜ売れるのか?

結構失礼ww
皆さんかわいいですよ!

ヒントはファン心理、そして令和最強の日本語「推し」!
推しという行動がもたらすものは何か。そして推しの先にある自己○○感とは何か?

アイドルのYoutube
貼らないのアータ?
自粛します

第1位 それほど美味しくもない田舎の定食屋はなぜ混んでいるのか?

それほど美味しくもないってww
ヒントは田舎。
田舎。都会ではなく、郊外でもなく、田舎。
田舎ばかにすんなおい


アイドルは自重したのに吉幾三師匠は貼るのねアータ
吉幾三さんごめんなさい

さあ、いかがでしたか。めちゃくちゃ読みたくなってきたでしょ。
ここまできてもういちどタイトル、見て下さい。
『タピオカ屋はどこへ行ったのか?』

おいどこいったんだタピオカ屋は!
興味津々

Jumping high kick ~俺だけの王道
さあここで数あるクイズの中でも個人的におっ、と思ったのがこれ!
ご当地ラーメン店はなぜ流行るのか?
引用:『タピオカ屋はどこへ行ったのか?商売の始め方とビジネスのカラクリ』(p78~81)
本日、このわんちゃら!に、ある一人のレスラーが決意を胸に来場しております。
川田利明、入場!

さあここで 菅原由一氏VS川田利明氏スペシャルマッチを開催します!
怒られるぞ


かーわーだ!
かーわーだ!
【55秒書評】『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る「してはいけない」逆説ビジネス学』はこちら!
さて、ご当地ラーメン店はなぜ流行るのか?についてですが、その背景として菅原氏はまず国内ラーメン屋の市場規模をおよそ6019億円(総務省『令和3年経済センサス)と、観光庁が実施した訪日外国人消費動向調査における「最も満足した飲食店」でラーメン店が第2位(肉料理が第1位)を挙げられております。
市場が大きい=需要がある、というわけです。

麺ジャラスKはご当地ラーメンじゃないわよアータ

ご指摘の通りです
ラーメン経営という観点で
続きをどうぞ

ただそれだけ競合相手も多い。なのでらーめんでもつけ麺専門など「小さな市場」で勝負、そこで有名になる事で認知度を上げ、価値を高めていく。このようにオンリーワンを目指すことが勝ち抜く戦略なのです。
本書のなかには、戦争での勝ち方の理論を示す「ランチェスター戦略」に基づく戦い方を紹介されております。そして一方ではこの法則には弱者が勝つための5つの戦略もあり…
その5つは、「戦う場所を限定する」「相手を限定して一騎打ちに挑む」「広域戦でなく接近戦にする」「一点集中で戦う」「陽動作戦で競合相手の裏をかく」ことです。
引用:『タピオカ屋はどこへ行ったのか?商売の始め方とビジネスのカラクリ』(p80)
これに対し川田氏は…
ぶっちゃけ、何かひとつのメニューに特化したほうが楽なんだ。こっちもひとつの種類の料理しか出さなくて済むから、仕込みの時間が大幅に短くなるし、食材の仕入れのリスクも減る。当然、お客さんの回転も速くなる。ただ飽きられてしまったら、本当にそれまでだ。
引用:『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る「してはいけない」逆説ビジネス学』(p125)
川田氏が素晴らしいのは、その抜群の知名度におごらず、『カレー白湯ラーメン』や『鶏白湯ラーメン』といった一点集中で戦い、それでも飽きられないように期間限定メニューを常に提供されています。
だから開業から3年以内に8割が潰れるラーメンの世界で、15年生き抜いてこられた。そして、なんと2019年の時点で…
もっと言えば、世の中のブームに乗っかって、その料理だけの専門店を出してしまったら、ブームが終わるよりも早く、客足は途絶えてしまうはずだ。今の「タピオカブーム」だっていつ終わるかはわからないし、タピオカ専門店の将来は決して明るいだけのものではないだろう。
引用:『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る「してはいけない」逆説ビジネス学』(p125~126)
この川田氏の怒涛の攻撃(?)に菅原氏は…
社会変化という点で見ると、ブームは短期的な社会変化といえます。ブームより息が長いのがトレンドで、さらに長くなると変化が常識として定着します。
引用:『タピオカ屋はどこへ行ったのか?商売の始め方とビジネスのカラクリ』(p80)
そういえば、昔、川田氏が所属していた超世代軍は一大ブームとなり、やがてそれはトレンドとなり、やがて四天王プロレスとして定着しました。
さすが菅原氏、見事な切り返し!
カンカンカン!!!
おっとここで時間切れ引き分けだー!歴史に残る名勝負でした!

これ何の時間アータ?
Present for you💐 ~揺さぶるフレーズ
菅原氏は巻末の「おわりに」にて、菅原氏が支援している企業は業績を伸ばしている企業ばかりであると述べられています。そしてそのような企業の経営者には
①自己流にこだわらない
②挑戦をあきらめない
といった共通点があるそうです。

く~~っ!
どした?


「おわりに」を全部引用したい!全部響く!
それはだめ

コメント