【55秒書評】「思わず考えちゃう」

【55秒書評】「思わず考えちゃう」 【55秒書評】
画像はイメージです
スポンサーサイト

スポンサーサイト




スポンサーサイト

Who are you? ~どんな内容?

「あわよくば、生きるヒントに。」

引用:「思わず考えちゃう」サブタイトル

39冊目はこちら!「思わず考えちゃう」(新潮社、2019年3月29日発売)です!

著者はヨシタケシンスケ氏。1973年神奈川県茅ケ崎市出身。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。超人気絵本作家。絵本デビュー作「りんごかもしれない」で第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、第61回産経児童出版文化賞美術賞、第8回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞。

「このあと どうしちゃおう」で第51回新風賞受賞。

MOE絵本屋さん大賞 歴代受賞作

第8回MOE絵本屋さん大賞「りゆうがあります」(PHP研究所)

第9回MOE絵本屋さん大賞「もうぬげない」(ブロンズ新社)

第10回MOE絵本屋さん大賞「なつみはなんにでもなれる」(PHP研究所)

第11回MOE絵本屋さん大賞「おしっこちょっぴりもれたろう」(PHP研究所)

第13回MOE絵本屋さん大賞「あつかったらぬげばいい」(白泉社)

第14回MOE絵本屋さん大賞「あんなにあんなに」(ポプラ社)

かのん
かのん

MOE絵本屋さん大賞の人
ヨシタケさん好きすぎるだろ

ほか受賞作多数。現代絵本作家としてトップ中のトップ。すごすぎるお方です!

キャロ
キャロ

ヨシタケ師匠の絵をたくさん載せたいから「書籍案内ブログパーツ ヨメレバ」様を多投しているわけねアータ

いいんだよそういうことは言わなくて

ココ
ココ

そんなヨシタケシンスケ氏の絵本じゃない本、それが「思わず考えちゃう」なのです。

実はヨシタケ氏は、日頃「思わずかんがえちゃったこと」をスケッチとして、スケジュール帳の後半部分のメモ帳欄に描きとめる「クセ、というか習慣」があるそうです。この本はそんなヨシタケ氏が、

「こないだこんなスケッチをしました。それはこんなことがあったから。こんなことを思ったからです。」というスケッチ解説です。

引用:「思わず考えちゃう」(p5)
ラムノ
ラムノ

スケッチっていってもヨシタケ氏の絵ですから

そら、もう立派な絵本しています!要は芸人さんのフリップ芸や写真で一言、みたいなイメージです。これらが…

はじめに
第1章 ついつい考えちゃう
またでてまいりました
第2章 父だから考えちゃう
ハイ、ヨシタケでございます
第3章 ねむくなるまで考えちゃう
おわりに

と全3章仕立てなのですが、各章ごとにヨシタケ氏にとってスケッチとは何か、スケッチを描く理由は何か、スケッチに限らず、自分がおもしろいと思ったものを何かの形で残すということをおすすめする、などの内容が書かれた「はじめに」「またでてまいりました」「ハイ、ヨシタケでございます」「おわりに」が挟まれています。

ラムノ
ラムノ

この部分がこの本を理解する上で非常に重要です

かのん
かのん

私も散歩の途中で見つけたおしっこの解説できるよ

は?

ココ
ココ
かのん
かのん

あの電柱のシミはゴンちゃん

マンホールのくぼみはハナちゃん

汚いよ!

ココ
ココ

今までの名作絵本たちをどういう視点で創作されたのか?その思考の片りんに触れることができる貴重なエッセイなんです!

そして興味深いのが、

たくさん描く日もあれば、一枚も描かない日もあります。幸せな時は一枚も描かず、ストレスがある時にたくさん描きます。

引用:「思わず考えちゃう」(p7)

つまりヨシタケ氏はもうやめて!ライフはゼロよ、になる前にスケッチを描くことで回復している。つまりこれは、ヨシタケ氏のストレス解消法なのだ!

かのん
かのん

つまりスケッチはパルプンテか…

ホイミだろ

ココ
ココ

ヨシタケ氏はスケッチを続ける理由が2つあるとおっしゃっています。

ラムノ
ラムノ

まず一つ目が…

「描いておかないと忘れてしまうくらいどうでもいいことを記録しておきたい欲」があるからです。(中略)その、「どうでもいいこと」の中に、実は「その人らしさ」とか、「人間らしさ」なんかがにじみ出ているハズで、そのカケラをコレクションすることで見えてくるものも何かあるんじゃないか、というぼんやりした期待があるのです。

ラムノ
ラムノ

二つ目は…

「自分のテンションを上げるため」なんです。私はとても心配症でして、不安になりやすく、「悲しいニュース」とかに弱いのです。自分に関係無くても、すぐに落ちこんじゃったりするのです。(中略)ほうっておくと、どんどん下がってしまう気持ちが、スケッチで自分をはげまし続けて、やっとゼロに戻るのです。(中略)つまりこれらのスケッチは「自分を楽しませようとした記録」であり、「精神衛生上、必要なリハビリのようなもの」でもある訳です。

引用:「思わず考えちゃう」(p86~89)
ラムノ
ラムノ

なのでストレスがある時にたくさん描かれるんですね!

なんだ、じゃあ何だか暗そうだな、なんて思ったそこのあなた。

かのん
かのん

違う 違う そうじゃ そうじゃな~い

渋谷で5時

ココ
ココ

この本は先ほど述べました、超人気絵本作家の思考の片りんに触れる、プラス、ヨシタケシンスケ氏を励まし、名作を生み続けるメンタルの手助けになっているスケッチ芸を堪能する本なのです!

スケッチ芸とかいうな!

ココ
ココ

令和はハラスメント、コンプライアンスにならびメンタルヘルスの時代。メンタルの平静はとっても重要。だけど現代はみんなじぶんのことで精一杯。ならば自分の機嫌は自分でとる。自分をいたわり、自分を褒めて、自分を楽しませる。

そんな「自分いたわり術」を会得することこそ令和を生き抜くカギとなるのではないでしょうか。

キャロ
キャロ

つまりトランプの機嫌をとればいいってことねアータ

違う そうじゃない

ココ
ココ

I like you! ~紹介する理由

ラムノ
ラムノ

もういちどおさらい

はじめに
第1章 ついつい考えちゃう
またでてまいりました
第2章 父だから考えちゃう
ハイ、ヨシタケでございます
第3章 ねむくなるまで考えちゃう
おわりに

このなかで第2章!ここはヨシタケシンスケ氏の絵本の原型!

例えば…

下の子が象のぬいぐるみを買ってもらって、プンちゃんって名前をつけたんだけども、当然すぐ飽きるわけですよ。で、どっか置きっ放しで別なことして遊んでて、プンちゃんが何かの下敷きになっていたんですね。

こないだ、あんなに欲しいって言うから買ったのにって思って、

「プンちゃん、はさまっちゃってるよ?」って言ったら、
「だいじょうぶ。プンちゃんいたいのだいすきだから」

引用:「思わず考えちゃう」(p73)
キャロ
キャロ

プンちゃん変わった性癖だわねアータ

性癖じゃないから

ココ
ココ

物語を自分の都合のいいように作られた、おこさまに感嘆されたヨシタケ氏!おもろ!

で、注目は第3章なんですが…

サテ、第3章ではより、めんどくさい感じになりますよ

引用:「思わず考えちゃう」(p90)

この案内とともに開幕します。ヨシタケ氏が語る、めんどくさい、の意味は、この本の「おわりに」の部分に、

サア、いかがでしたでしょうか。中年男性の言い訳とヘリクツと負けおしみの数々。

引用:「思わず考えちゃう」(p142)

と書かれている、この部分を指すと思われます。

では中年男性の言い訳とヘリクツと負けおしみとは何か。何度か繰り返し読ませて頂きましたが、要は「ああ、なるほど、はいはい、そうきたか」的な、でももう分別のあるおとなだから、ガーッと表出するわけでなく「うーん、まあね」的な、「しょうがないか、ま、こういうものだよね」と自分に言い聞かせる系の…

座禅を組むカエル
妙な悟り

でもみなさま。繰り返しますが、一般人のSNS上における一人語りではございません。ヨシタケシンスケ氏ですよ。あのヨシタケシンスケ氏の悟りなんですから。

幸せとは、するべきことがハッキリすること。よし!決めた!と。

引用:「思わず考えちゃう」(p99)

こちらに関しては、ここでヨシタケ氏の解説を載せておきます!

ボクはあやつり人形。誰かあやつってくれないかな。

引用:「思わず考えちゃう」(p106)

若い頃、別にムチャはしなかった。今も特にムチャはしないし、この先もきっとムチャをしない。

引用:「思わず考えちゃう」(p122)

でも、どうすればいいんだろう、好きなことをやればいいんじゃない?

引用:「思わず考えちゃう」(p118)

自分にできないことがどんどん見えてくる。それは何かができるようになったしるしなのかもしれません。

引用:「思わず考えちゃう」(p124)

これらに関してはご本人の解説はあえて載せません。お手に取ってどういう意味かぜひお確かめください!

ラムノ
ラムノ

あわよくば、生きるヒントに

Present for you💐 ~揺さぶるフレーズ

ヨシタケ氏といえばほのぼのとした絵に、思わずクスッとしてしまうユーモア、そして子どもに対する愛に溢れた文章と、穏やかなお人柄を思わせますが、意外や意外。

へえこんなことを考えているんだ、と驚かされる言葉もいくつかございます。

そんな中、個人的に気に入ったのがこちら。第1章 ついつい考えちゃう に書かれております。

その時 その時にその場にいない人を悪者にしながら、なんとかのりきっていこうじゃないか、っていう。

引用:「思わず考えちゃう」(p34)
かのん
かのん

どういうこと?

その場を荒立てたいわけではないし、かといってイヤなこと、納得できないことは多いし。

その場にいない人をどうにか悪者にして、その人の悪口を言いながら、その人が帰ってきたら、別の人の悪口を言いながら、何とか今日も無事にお家に帰れるようにしたいっていう所を目指せれば、大体はいいんじゃないかと思ったんです。

引用:「思わず考えちゃう」(p35)
キャロ
キャロ

意外と毒づいていて好きよアータ

スポンサーサイト
【55秒書評】
シェアする
tujitumaramunoをフォローする
スポンサーサイト




コメント

スポンサーサイト