Who are you? ~どんな内容?
「このホラーがすごい!2024年度版」(宝島社)国内編 第1位
引用:「近畿地方のある場所について」(裏表紙帯)
29冊目は「近畿地方のある場所について」(KADOKAWA、2023年8月30日発売)。
「おやまにきませんか。かきもあります」
引用:「近畿地方のある場所について」(p6)
るきえむどじえうずめ
引用:「近畿地方のある場所について」(p130)
送り主、日付などは記載がないため不明
引用:「近畿地方のある場所について」(p161)
著者は背筋氏。2023年より活動開始。
この本に収録されている様々な形式の文章は、オカルト雑誌に掲載する特集のために、ライターの私と、編集者で友人でもある小沢くんの手によって収集されたものです。
引用:「近畿地方のある場所について」(裏表紙帯)
それらは、近畿地方の「ある場所」に関連した文章です。
私たちは、「ある場所」に潜む怪異の存在に気づきました。
そして、調べを進める中で小沢くんが消息を絶ってしまいました。
私は彼を探しています。
どうか皆さんこの本をお読みいただき、情報をお持ちの方はご連絡ください。
あのあと学級委員長の女の子、ちょっとおかしくなっちゃったんです。
引用:「近畿地方のある場所について」(p30)
母は誰かが飛び降りるのを待っていたのだ。
引用:「近畿地方のある場所について」(p93)
小○添子
男の子ですか?はい。今も見えますよ。
引用:「近畿地方のある場所について」(p145)
431:名無しさん:2011/01/15(土)17:05:38
引用:「近畿地方のある場所について」(p174)
ID:nHp7s7K3u
今スレ見返してたんだけど、このAylg8wLmaってやつなんかおかしくないか?
らとひろげてもうオワリ
引用:「近畿地方のある場所について」(p161)
でも、彼は行ってしまいました。
引用:「近畿地方のある場所について」(p254)
I like you! ~紹介する理由
「文体練習」(朝日出版社、1996年10月31日発売)。作者は「地下鉄のザジ」レーモン・クノー。
S系統のバスのなか、混雑する時間。ソフト帽をかぶった二十六歳ぐらいの男、帽子にはリボンの代わりに編んだ紐を巻いている。首は引き伸ばされたようにひょろ長い。客が乗り降りする。その男は隣に立っている乗客に腹を立てる。誰かが横を通るたびに乱暴に押してくる、と言って咎める。辛辣な声を出そうとしているが、めそめそした口調。席があいたのを見て、あわてて座りに行く。
引用:「文体練習」(P3)
二時間後、サン=ラザール駅前のローマ広場で、その男をまた見かける。連れの男が彼に、「きみのコートには、もうひとつボタンを付けたほうがいいな」と言っている。ボタンを付けるべき場所(襟のあいた部分)を教え、その理由を説明する。
この本は、上記の内容の文を99通りのバリエーションで表現していく究極の言葉遊びの本。
13・厳密に 51・無造作 96・類似農民ことば、といったように99通りにこの文章を表現。
例えば…37・語中音消失
わしは人っぱいのバスった。バかには、首がるでキリン長く、編んざり紐付け帽子ぶった若もがいた。若もなりの乗くに、ぶつぶつん句を言いじめた。ひとび乗りるたびに足づけると言うである。そから席たので、あわて腰をおろった。
引用:「文体練習」(p43)
家にかえちゃう、わしはサンザル前で、そのか者をふたたけた。連れのおとートのいちばタンを指ながら、何やれについてアドバってた。
もうひとつ。73・女子高生
ねえねえぇ、この前さあぁ、お昼にぃ、バスとかのぉ、うしろのぉ、デッキでぇ、変なやつをぉ、見たんだけどぉ、首がぁ、すっごい長くてぇ、帽子とかにぃ、編み紐みたいのをぉ、巻いてんのぉ。むかつくじゃんん。そしたらぁ、そいつがぁ、隣のぉ、やつにぃ、足を踏んだとかぁ、ぐちゃぐちゃぁ、言ってんだけどぉ、でもぉ、やっぱしぃ、席とかがぁ、あいたらぁ、そっちにぃ、行っちゃうわけぇ。
引用:「文体練習」(p99)
そいでぇ、あとでぇ、サン=ラザールのぉ、駅とかにぃ、そいつがぁ、またぁ、いるのぉ。ああぁ、いるいるぅ、なんちゃってぇ。友達とかがぁ、いっしょみたいでぇ、コートとかのぉ、ボタンなんかをぉ、もっと上にぃ、付けたらいいなんてぇ、言ってるわけぇ、そうゆうのってぇ、くさいってゆうかぁ、ちょーバッドだよねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。
印字された文字が意味をなさない。または奇異な表現をする。「文体練習」はホラー作品ではない。しかし正直不気味だし怖い。
背筋氏はこれを「近畿地方のある場所について」に取り入れているように思われる。それはこの本にも。
わんちゃら!が思う、怖い話の定義とは「何だかよく分からない」という判別不能な事柄。
これを活字で表すと、意味不明な言葉の羅列とか、脈絡無視な文の展開に。
「近畿地方のある場所について」は様々な文体で一つのストーリーを表現。もちろん、表現方法が奇抜だけではない。文章としてもしっかり読ませる。構成もいい。飽きずに一気に引き込み、最後まで離さない。
文体の表現方法として、ネットの掲示板形式だったり、学校の怖い話形式、インタビューのテープ起こしなどなど。まさに「文体練習」。表現の見本市。
モニュメンタリ―の新たな傑作
令和に現る…
Present for you💐 ~揺さぶるフレーズ
「こしいれせよ」
引用:「近畿地方のある場所について」(p8)
そして、見つけてくださってありがとうございます
引用:「近畿地方のある場所について(P334)
コメント